陶芸体験の予約システム変更のお知らせ

いつも窯元やまのをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025年4月1日(火)より、14名以下の個人のお客様を対象としたWEB予約の受付を開始いたします。
それに伴い、予約システムが以下の通り変更となります。

 

〈変更内容〉

① 体験の開始時間について

これまではお好きな時間に体験していただけましたが、
今後は以下の開始時間からお選びいただく形になります。

 

午前の部

  • 9:30〜
  • 10:00〜
  • 10:30〜

午後の部

  • 13:30〜
  • 14:00〜
  • 14:30〜
  • 15:00〜

 

開始時間に作り方の説明を行いますので、余裕を持ってお越しください。
万が一、遅れる場合は必ずお電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。

なお、体験の所要時間は以下の通りです。

  • 手びねり体験:約60分
  • 絵付け体験:約20分
 
② 予約について
  • 事前予約が必要となります。
  • 予約は体験日の10日前から受付を開始し、締切は体験開始の1時間前です。
  • 予約の変更やキャンセルは、開始時間の1時間前までに
    ご連絡いただけますようお願いいたします。
  • 団体予約が入っている時間帯には、個人のお客様の予約はできません。
  • これまで通り、お電話での予約も受け付けております。
 
③ 予約なしでの体験について

今後は予約制となりますが、開始時間に予約の空きがある場合、
予約なしで現地にお越しいただいたお客様にも体験をしていただけます。
事前予約されたお客様が優先となりますので、空きがない場合は体験をしていただけません。予めご了承ください。

 

④ 団体予約について

これまで通り、お客様のご都合に合わせて開始時間をご指定いただけます。
お電話のみでの受付となり、1年先までご予約を承ります。

 

※ 2025年3月31日(月)までのご予約受付分について

2025年3月31日(月)までは、これまで通りお電話のみでの受付となります。
ご予約いただいたお客様の体験日が2025年4月1日(火)以降であっても、
予約時にご指定いただいた開始時間はそのまま適用されますので、
再度ご予約いただく必要はございません。どうぞご安心してご来店ください。

 

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

マグカップの取っ手つけの様子

マグカップの取っ手をつける様子です。

ロクロで成形したマグカップが少し硬くなってから高台を削り、しのぎ(縦のライン)を入れます。

そのあと取っ手を付けるわけですが、実はこれフリーハンド(!)で行っています。

カップの上側に柔らかい粘土をつけたのち、濡らした指で何度もしごいて伸ばしていきます。

 

適当な長さまで伸びたら下側もつけて完成です。

 

いかがだったでしょうか?取っ手の付け方はこの他にも、石こう型で作るやり方もありますが、土を伸ばすやり方は土のやわらかい表情が出るので好まれる方も多いです。

丹波焼の里 春ものがたり

5月3日から5日までの3日間、丹波焼の里 春ものがたりが行われます。

 

昨年と一昨年は中止になってしまったので3年ぶりの開催です。

展示即売会や、期間限定カフェなど様々な楽しいイベントが開催されます。

 

 

窯元やまのでは、登り窯の解放を行います。

普段は見られない登り窯の内部を自由にご覧になれます。

 

また、特設案内所で配布しているパンフレットをお持ちになると10%オフでお買い物ができます。(B級品は除きます)

 

 

期間中も陶芸教室は行っておりますので、お立ち寄りの際にぜひどうぞ。

 

 

陶芸体験後の写真撮影

約200名様の中学校が陶芸体験にお越しくださいました。

陶芸体験後に広場で昼食をとられ、

出発前に集合写真の撮影のお手伝いをさせていだたきました。

 

やまのの建物を背景にクラス写真を撮影されることは多いのですが、

2階から見下ろす形で全体の写真を撮影をされるのは珍しく新鮮でした。

 

作品も力作揃いで皆さん丁寧に仕上げをされていました。

小学校の絵付け体験

210名の小学校の団体様が絵付け体験をされました。

皆さん、思い思いの絵や字を書かれていました。

 

コロナウイルスの影響のため

修学旅行等が中止になっている学校も多いと思いますが、

焼き物の体験と出来上がった作品が

学校生活の中の一つの思い出になって頂けたら嬉しく思います。

作品の色

 

みなさんは、普段お使いになっている器がどのように色をつけられているのかご存じですか。

窯元やまのでは、陶芸体験された作品の仕上がりの釉薬は白・黒・灰かけの中から一つを指定できます。写真の釉薬は赤みのある色ですが、窯で焼成すると黒く焼きあがります。

みなさんが作った作品はこのように職人が釉薬がけします。その数、一回の焼成で800点ほどです。

新型コロナ感染防止対策

現在、窯元やまのでは陶芸教室における新型コロナウイルス感染防止対策として、次のことを行っています。

1.席数を通常の半分(テーブルあたり6席→3席)にしています。

2.常時窓を開けて換気をしています。

3.施設入口等にアルコール消毒液を設置しています。

4.スタッフはマスクを着用し、手洗い、消毒をしています。

また、お越しのお客様にはマスク着用をお願いしています

お客様には何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力をお願いします。

1 2 3